《特集》総括 2017がもたらしたUMAsにとっての意味


2017年度は、Uが震えた一年。『新時代宣言』にはじまり、奇跡の勝利、横大路の悲劇、そして、ユミサシストップ。その貴重な一年に、新時代の足音を聞いたUメンバーに、今後どのような展開が待ち受けているのか。その分水嶺となる2017を、監督と主将が総括する。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Uが新たな重責を担った一年


監督 弓指利武


今年ほど稀有な体験に満ちた年はない。

それは、2005年のチーム創設以来、初の勝ち越しAクラス入りを決めたこと、そして稀に見る「同率首位の準優勝」という史上初のケースを体験した、いわゆる結果によってもたらされたものというよりも、日々成果を積み重ね、チームプレーを織り成すにしたがって、目指す目標勾配が日に日に高みを帯びていく中での、プロセスにおける妙の数々が、稀有な体験に彩りを添えた、その可憐な色そのものにあったと表現できる。

例えば、勝てば優勝に大手をかける、負ければ首位からの脱落を意味するという正念場での、劇的なサヨナラ負け。あるいは、この唯一の1点を死守すべき緊迫した状況下での、見事なグラブ捌きによる併殺勝利。ソフトボールの醍醐味を体いっぱいに浴びた一年は、稀有なプロセスの一つひとつに、着々とその存在感を放っていた。

他方、一度消えかかった優勝の灯が再燃…したかと思えば監督の驚くべき「見間違い」だったという強烈なぬか喜び(通称ユミサシストップ)、あるいはルール上の食い違いであわや逆転敗戦のところを寸前のところで防いだ「オレンジベース事件」など、いわゆる恒例のUMAs劇場もまた“豊作の一年”として私たちの記録と記憶に深く刻まれた。類を見ない今期17名のUMAsV戦士”達の功績と、珍事と、そして次節への希望を抱いた2017年度の濃厚な20試合を素通りさせたくないという願いと執念が、このIDソフトの分析と光明を生んだといっていい。

その一瞬一瞬に意味を吹き込んだ渾身のプロセスが可視化されたことも、今季の収穫である。そして本紙が、今期一度もUMAsに参加できていない、そして頻繁に参加できなかった潜在選手達のハートを鼓舞するものであって欲しいと願って止まない。それはつまるところ、今年を総括するとき、優勝争いを展開し、かつ同率首位の準優勝をもぎ取ったUMAsだからこそ、全員参加を一層強く標榜し、名実共にナンバー1のチームを達成する使命をここに担ったということでもある。この重責こそ、私たちの原動力となる。そのことが証明された2017年であったと、総括したい。





ソフト愛の一年、全員・全力が鍵


主将 尾崎慎太郎

2017年の闘いは一戦一戦にドラマがあった。1-0での勝利、併殺でのゲームセット。サヨナラ負けも、最終回の4点差で追いつく試合やストラクチャーをシャットアウトしたことも。澤さんの200本や2本のバットの購入。

粟津先生が彼女を呼び寄せたことも。稲葉兄弟の正式入団もあり、人数不足に悩むことが減り、戦力の充実は間違いない。

これだけの戦力が整ったUMAsであれば今期の快進撃もうなずける。戦力の充実と出席率の向上。これこそがUMAs進化の根源であるといえよう。

だからこそ来期本当の意味での悲願を達成するためのピースをあえて言うのであれば、「チームとしての一体感と自覚」。確かにUMAsはFリーグの中でも雰囲気が良く、ソフトを愛している。メンバー間の関係も良好だ。

そこに更なる要素を付け加えたい。「For the team」の精神。この要素に関しては実は試合に関してのことではない。(若干個々の成績を意識しすぎる感は否めないが…。)

チームがメンバー全員で成り立っているという意識。リーダーありきのUMAsではなく、全メンバーありきのUMAs。この精神をより高く持ち、道具の管理や当日の運営、そしてもちろん試合の中での全力プレー。これを2018年には求めていきたい。正直に言うと、実はいつから私が主将を務めていたのか定かではない。今シーズン優勝を逃した原因は実はそこではないのだろうか。

私がシーズン初めよりチームの核である主将を務めているという認識があれば今シーズンの結果は間違いなく違っていたはず。ということはシーズン初めより決意と自覚を持って主将を務める来期は必ずや、UMAsにとって悲願を達成する1年になる。

私の中でUMAsが更なる飛躍をとげるための課題は見えている。そこを改善、進化させ、来期は必ずやUMAsが頂点に立っている姿をお見せしよう。

私がUMAs初優勝の主将となることを約束し、総括を終えたい。

 

 


 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

どのメッセージも、2017年度には勿論合格点を出しつつ、次に向けての新しい施策を求めている。この僅差の準優勝を前に、シンプルに「全力」であること、そして「論理的」に組み立てること。

しかしもう一つ指摘があるとすれば、土壇場でのメンタルの問題。4度の敗戦のうち、1点差ゲームは3回に登る。それはある意味で完敗を喫さなかったUの強さともとれるが、一方ではここぞと言うときの脆さとも言える。どの状況でも平常心を保つことの重要性も特記すべきだろう。■